FXに行き詰った人が覚醒するかもしれないブログ

FXで行き詰ってる人が覚醒するかもしれないブログ

3年迷走した果てに勝てるようになった経験を基に、FXの正解を書き残します

これが答え!環境認識の仕方①

 

環境認識の仕方についての解説記事になります。多くの人は「環境認識≒テクニカルを当てた予測上げ」のように考えているかもしれません。

 

しかし前回も解説したように、環境認識とは手法の使い所を割り出すもので、主にトレンドとレンジを分けて考えるものです。

 

では、そのトレンドとレンジをどう分けたら良いのか?ついてを学んでいきましょう。

 

トレンド(レンジ)になった後の事しか知らない

まず、FXをやっている殆どの人は何らかの手法を使ってトレードをしている人だと思います。

 

その手法は必ずトレンドで効きやすいもの or レンジで効きやすいもののどちらかになっているはずです。何処でも同じように使えるという事はまずありません。

同じ使い方で全ての対応は出来ない

例えば有名なボリンジャーバンドというインジケーターは、±2σで逆張りをするみたいな使い方を想像するかと思います。

 

その言葉の通り逆張りなのでレンジ戦略でより効きやすいのは明らかです。もし上昇のトレンド相場で同じことをすると下図のようになります。

 

 

上昇して+2σに来たので売りました。しかしどんどん上がるので結局損切に。じゃあ-2σで押し目を買おうにも全く戻してきません。センターラインで押し目が入って上昇していきました。

トレンド⇔レンジを意識した使い方をする必要がある

上記の事から、明らかに±2σ反発という使い方はトレンド戦略で有効ではない事が分かります。トレンド戦略とレンジ戦略で分けて考える必要がある訳です。

 

FXでは上記の理解が必要なのに、そこを省いてしまっている人が殆どです。言い換えれば、トレンド(レンジ)になった後の事しか考えてないと言えます。

 

実際に相場で活用するにはいつトレンド(レンジ)になるのか?を知る事が大前提です。全ての手法において必ず共通しています。

トレンド(レンジ)を意識したツールの使い方

上手なトレーダーでボリンジャーバンドを使っている人は、センターラインや±1σのレジサポ転換を使って順張りするといった反対の活用をします。

 

私は普段使わないインジですが、先ほどの図で例えるとこのような判断になるかと思います。

 

 

レンジ相場では±2σ逆張り青矢印)をすれば素直にその通りに動きますが、トレンド相場に移ってきたと判断したらやめます。その後はセンターラインから順張り(赤矢印)のみします。

 

これはトレンドとレンジが真逆を特性を持っているからこそ、そのように使う訳です。トレンドとレンジでは使い方を変える必要があると認識できている証拠です。

 

このように相場に応じて使い方を反転させれば1つのインジだけで全ての相場に対応することも可能な場合があります。

本当に稼げる自動売買ソフト(EA)

ところで、EAで億稼いでる人は実際にいるようなのですが、その人の話によると完全に放置という事はせず「相場に応じて微調整をしながら使う」そうです。

 

「いや微調整ってなんだよ?」って普通の人なら思うかもしれませんが、上記を知った貴方なら大体何をしているのか分かるのではないでしょうか...

 

...

 

...

 

はい。恐らくはトレンド戦略⇔レンジ戦略の切り替えを行っているのだと察しがつきます。実際に見た訳ではないので推測ですが、完全放置で全く同じように使わない時点でそんな気がしますよね。

トレンドとレンジの分け方

では、そのトレンドとレンジをどのように分けたら良いのかをお伝えしましょう。

相場の基本ライン

答えを先に言うと、トレンド(レンジ)を支える抵抗ラインを抜けたらトレンド(レンジ)が終わる。このように定義します。

 

トレンドでは主にトレンドラインかMAで、レンジでは水平線か三角持ち合いのライン、チャネルラインになる事が多いです。

 

 

このようなラインを私は相場の基本ラインと呼んでいます。ここは誰もが見てるよねっていう相場の形を最も表したラインです。

 

ここを抜けたら相場の環境が変化するかも?と考えます。敢えて「するかも」と表現するのは、騙しもあるからです。少なくとも少し警戒するに越した事はありません。

 

一方で、このような基本ラインが出てこない事もあります。トレンドであれば綺麗に上下せずに落ちたり、レンジでもすぐにどっちかに進んだり。

 

 

このような場合は手法によって少し解釈を調整する必要がありますが、私の場合はトレンドなら短期MA抜け、レンジなら最高安値を抜けたら終わりと考えます。

 

「この解釈が正解だ!」ではなく、手法が適切に機能する事が最も大事なので「ここまでトレンドって事にしても手法が効く」ならそれはある意味正解という事です。

 

そういう基準で自らの手法と相談で検証してみて下さい。コツは、自分にとって単純で解釈しやすい定義になる方が実際の相場でもやりやすくなります。

相場の境界ライン

ラインを使う方向けのおまけ内容ですが、基本ラインとは別に境界ラインもあります。先ほどの基本ラインを、トレンドとレンジそれぞれ交換して使う方法です。

 

 

こういうラインを見つけたらエントリー手法に合わせて使うと結構勝ちやすいので、意識して引いてみて下さい。

 

ただ見えた位置に水平線やら斜め線やら引きまくるよりも、ポイントを意識した引き方の方が値動きそのものが意識に残ったまま解釈できる事が利点です。

インジケーターの特性

ここまでが当たり前に出来たら後はツールを適切に使ってエントリーをするだけですが、自身のインジがどの相場で使えるのかは最低限知っておいて下さい。

トレンド手法

レンジ手法

  • オシレーター全般(RCI、RSI、MACDなど)
  • ボリバン±2σ 逆張り
  • 水平線、チャネルライン
  • チャートパターン(Wトップ、三尊天井)

どちらでもないもの

どちらでもないと言うと少し違うかもしれませんが、使い方が特殊なインジケーターです。

 

 

例えば、フィボナッチリトレースメントは押し目を拾う為のインジという認識かと思います。しかし、FR23.6とFR61.8を比べてみると全く同じ押し目の場面とは言えません。

 

MAと組み合わせると分かりますが、FR23.6~31.8は短期MAと重なる事がありますのでトレンド手法と言えますが、FR50.0~61.8はMAを抜けていたりで同じような拾い方が出来るかという話です。

 

 

レンジ逆張りと捉えるのならば、戻しの下降に注意したり下限として妥当かなど再検討する必要があります。そもそも当て方によっても意味が変わるので難しい所です。

 

だからと言ってフィボナッチを否定する訳ではありません。あくまで、私の環境認識の仕方だと扱いが困難という話であって、それを使って勝ててる人は沢山いるので!

トレンド手法+レンジ手法の2つを持っておく

より多くの相場で適切に立ち回るには、トレンド手法とレンジ手法をそれぞれ1つずつ(或いはそれ以上)持っておきます。その上でそれぞれの使い所を知って使えば良いという話です。

 

私が水平線、斜め線、MAしか使わない理由がこれで分かったかと思います。シンプルを推している訳でもなく、本当にこれだけで事足りてしまうのです。

 

シンプルな考えとは単純に見えて必ず根幹に思想があるものです。しっかり考えた末に辿り着く境地ですね。水平線しか使わない!みたいなシンプルの真似事ともまた違います。

マルチタイムで考える

ここまでの判断が出来たらエントリーが出来るかというと...まだ出来ません(汗)

 

なぜなら、ここまではシングルタイムでの話だからです。実際はマルチタイムで相場を見ないと大きな流れや、小さいけど無視してはいけない流れにやられてしまうからです。

 

例えば、下降トレンドと定義して売ったけど上位足の押し目ポイント付近で損切になったり、押し目と思って買ったが短期の下げが強くて損切になったなど起きやすいです。

 

 

このような事が無いようにマルチタイムを適切に組み合わせた考え方が超大事です。これについては次の記事でどのように組み合わせて考えるか解説します。

まとめ

1つの手法を同じ使い方で全ての相場に対応させる事は難しく(無理)、トレンド相場とレンジ相場を意識した使い分けをする必要がある。

 

相場には基本ラインと境界ラインがある。基本ラインはトレンドとレンジを最もよく表したラインであり、そのラインを抜けたらトレンド⇔レンジが切り替わる。

 

インジケーターにはトレンド向きとレンジ向きのものがそれぞれある。それぞれを少なくとも1つ以上持っていれば、全ての相場に対応していく事が出来る。

 

以上、環境認識の仕方①でした。第②弾ではマルチタイムを合わせた考え方を解説していきます!